脳からのSOSを見逃すな!

「母が最近、怒りっぽくなった気がする」

「夫が妙に無口になった」

「何をするにも“億劫”そうにしている」

 

 こうした変化を、

加齢のせいだと思っていませんか?

 

 実は、 “まだらボケ”と

呼ばれるタイプの認知症では、

 記憶障害よりも先に、

性格や行動の変化が

現れることがあるのです。  

 

「まだらボケ」とは.... 医学的には

「混合型認知症」と呼ばれ、

 アルツハイマー型+血管性の要素が

合わさったタイプ。

 

特徴はこうです:

・感情が不安定になる

・急に怒りっぽくなる/逆に無関心になる

・ふだんのテンポと全く違う動きになる

・会話がどこか“ズレている”

でも、本人は何も気づいていない  

 

つまり、“周りが気づけるかどうか”が

カギになるタイプなのです。

 

でも多くの人が、「性格の変化」

を認知症の兆候と結びつけません。

「年のせいだと思ってた」

「疲れてるだけかと…」

こうして、数年が過ぎてから

ようやく“記憶の問題”に気づく。

 

その頃には、すでに進行してしまっている。

そんなケースが、今とても増えています。

 

 本人も、家族も気づけないからこそ…

「忘れる」ことだけが認知症のスタート

ではありません。

 

むしろ、 「その人らしさ」が

少しずつ変わっていくこと。

そこが、本当の“はじまり”かもしれません。

IMK Books