五感を使えば認知症予防。

あなたの“五感”は、

きちんと使われていますか?

香りを楽しんでいますか?

音楽を聴く時間、最近ありますか?

料理の味を、ちゃんと味わっていますか?

触れるものの“感触”に注意を払っていますか?

自然の景色を、意識して見ていますか?

 

実はこうした感覚刺激の“不足”が、

脳の老化スピードに影響する

ことがわかってきています。 

 

嗅覚が衰えると、

海馬(記憶の中枢)の活動が低下する。

 

味覚や咀嚼が減ると、

前頭葉が使われなくなる。

 

音楽やリズム刺激が減ると、

感情処理系が鈍くなる。

 

触れる・手を使う刺激がないと、

運動野の反応が減る。  

 

「認知症は、記憶力だけの問題じゃない」

“使われない感覚領域”が、

静かに脳の活力を奪っていくのです。

 

だからそして今、

“音楽療法”や“アロマ療法”、

“咀嚼リハビリ”などの

研究が 世界中で加速しているのは、

その証拠です。

 

でもそんな特別な治療をせずとも、

日常で五感を使い直すことが

自宅でできる処方箋でもあります。

IMK Books