「ポリヴェーガル理論について」
というテーマでお話しします。
ざっくりいうと、
ポリヴェーガル理論とは
アメリカの神経生理学者である
『ステファン・W・ポージェス博士』
が提唱した自律神経に関する理論です。
それまで自律神経は、
*交感神経
*副交感神経
の2種類と言われていました。
しかしポージェス博士は
副交感神経が、
*腹側迷走神経
*背側迷走神経
の2種類であることを発見。
背側迷走神経は
進化のごく初期段階において、
原始的な脊柱類の
*爬虫類
*両生類
で発達した神経です。
たとえば絶体絶命の状況下で
生命維持をするための
究極の省エネモードである
『シャットダウン状態
(脱力状態・仮死状態)』
などを取らせる役割を担っています。
また腹側迷走神経は
進化の最後の過程である
哺乳類において発達した神経で、
*人の表情
*声のトーン(韻律)
を読んで
安全安心だと感じられた時に
活性化します。
そして健やかなくつろぎをもたらし、
『心地よく安らかな
人との繋がりを築く』
という役割を持つのです。
迷走神経って面白いですよね?
興味のある方は
さらに深掘りして調べてみても
いいかもしれません。

PLT協会