肩が痛い、もしかして四十肩、五十肩と頭に浮かぶ人が多いと思います。
それだけ普及している言葉ですが、医学用語では有りません。
本当は肩関節周囲炎と呼ばれています。
他にも、ぎっくり腰、寝違い、ばね指など俗語は沢山あります。
他の説明は、またにして四十肩、五十肩ですが
なぜそう呼ばれるか、それは40歳代、50歳代に多く発症するからです。
筋肉の低下やこわばり、運動不足などで
老化によるものとされていますが、
発症の原因は様々で、ぶつけた、捻ったなどの外傷の後
冷えや使いすぎの過労、なんとなく動きが悪い、引っかかるなどから
痛みだし、徐々に、または急激に痛みが増幅していきます。
痛み出すと肩関節の動き(可動域)が制限されて
手が上に挙がらない、後ろに回らないなど
日常生活に支障をきたします。
炎症が強く出ると夜間痛で眠れなかったり
安静時にも痛みが出て腕の置き場に困るほどです。
自分で出来る対処法は、炎症が有る時は冷やす。
炎症が無くなれば、温めて動かしていきます。
肩関節周囲炎は、関節包(肩を包む袋)が硬くなり
動きを制限してしまうので、ゆっくり大きく
痛みを少し感じるところまで動かす練習をします。
徐々に動きが大きくなっていきます。
簡単な運動は、振り子の運動。
立ったまま、体を斜め45度に前傾して
痛い方の手に500ミリのペットボトルを持ってだらんと下げたまま
振り子のように前後、左右に振ります。
その時に少し痛みを感じるくらい、ゆっくり大きく振りましょう。
治るまでに早い人で数か月、長いと数年かかります。
そのままにしてしまうと、
痛みは取れても手が上がらないと言う事にもなります。
何事も早期治療が回復の早道です。
