前に脳はだまされやすいと言う事を書いたと思います。
「疲労」は脳の感じ方で変わってしまいます。
疲労の度合いは血液検査などで数値化出来る様になりましたが
疲労の感じ方は人それぞれです。
疲労には「末梢性の疲労」と「中枢性の疲労」があります。
末梢性の疲労とは体の疲労、つまり筋肉疲労です。
これは睡眠などの休息によって回復します。
中枢性の疲労は脳の疲労になります。
休息だけでは回復しずらいので、
まずは脳に栄養(糖分と酸素)そして軽い運動で回復します。
この疲労の感じ方の違いは何か?
気持ちの持ち方です。
疲労感は本人のモチベーション(動機づけ)で変わるからです。
気持ちが乗らずに嫌々行動すれば疲労感は大きくなります。
逆にわくわく、うきうき行動すれば疲れ方は少なくなります。
気持ちをプラス方向にする事で疲労以外にも
素晴らしい効果が現れます。
体も良い方向に変化するのはもちろん
周りの目に見えないエネルギー(運気)も良くなる‼
